印鑑
▼ページ最下部
001   2010/07/02(金) 08:11:08 ID:b6v/pe2LCE   
 
一生物だからそこそこのを買いたいんだが 
 おすすめの材質とかなんかあれば教えてください
 返信する
 
 
022   2010/07/16(金) 23:10:51 ID:RP6qVeJ9I2    
>>21  Aさんの登録印鑑を持っている人なら、 
 押されるBさんから見て「Aさんの登録印鑑を持っている=Aさんである」となるから、 
 押されたBさんが押した人の本人確認に過失がないとされる。 
 つまり押されたBさんはAさんにその契約について対抗できるって事。   
 勿論、登録印鑑の所持をもって全てを委任した事にはならないから、 
 例えばCさんがAさんの登録印鑑を勝手に使ってBさんと契約したとしても。 
 Aさんは押されたBさんにその点で争う事はできる。
 返信する
 
 
023   2010/07/16(金) 23:19:35 ID:MqPduUeSDE    
この書類(等)に押印した印鑑(印影)は、 
 登録されている印鑑(実印)であることを証明します。   
 印鑑(印影)だけではそれを証明出来ないから、 
 印鑑(登録)証明書を、一緒に添付して効力が発生する。(詳しくはお調べを)
 返信する
 
 
024   2010/07/19(月) 18:21:36 ID:qfFsEjE0lg    
 
025   2010/07/20(火) 00:20:04 ID:bc/qbGuEhE    

思うに
>>14の親父さんは何もまちがったことはいってなかったんだろうな
 返信する
 
 
026   2010/07/20(火) 02:49:14 ID:E4TKufyAqo    
「実印は法的に強い効果を発揮するので慎重に押す必要がある」 
 って事でアタリを付けないのが一般的。 
 でも、どうしてもアタリが欲しければ作る時にたのむとつけてくれる。   
 印は押印行為(押す行為+印影)で効果が発動する。 
 それを知っていれば説明文に瑕疵があっても問題視することは普通ない。 
 何が気に入らなかったのかは判らないけど
>>14の親父さんはクレーマーに分類される。
 返信する
 
 
027   2010/07/20(火) 07:46:00 ID:5NFpTAuXMY    
はんこは、はんこ。 
 印鑑は、印鑑。 
 同じ意味と言葉では無い。   
 TPOで使い分けて伝える事が必要な場合がある。 
 と言うだけの話だよ。
 返信する
 
 
028   2010/07/23(金) 10:52:24 ID:PffVIEUO8E    
たとえば「確信犯」「役不足」「敷居が高い」等の言葉が誤用されていても 
 いちいちそれを揚げ足とって説明するのはどうかと思う。 
 一般に誤用されている意味のほうが通っていると認識されるものは 
 その場に応じて意味の使いわけをすればいい。 
 はんこと印鑑の違いなんて、ピラフとチャーハンの違いと同じ位どうでもいい事。
 返信する
 
 
029   2010/07/23(金) 12:49:31 ID:Qcl81Wk2ss    
>>28  それは、あなたの世界が狭いから分からないのだと思うけど、 
 使い分けて使わないとダメな場合もあるし、 
 正しく伝える事が何故おかしいのか?   
 ピラフとチャーハンは同じだと思うけど、 
 はんこと印鑑とでは、意味が違う。   
 >>その場に応じて意味の使いわけをすればいい。 
 あなたもそう言ってるけどw
 返信する
 
 
030   2010/07/23(金) 14:27:50 ID:tsw/sFn3x.    
いや、だから、意味の使い分けというのは、「印鑑」の意味が2種類あるって事で 
 印鑑と判子の使い分けの事ではないよ。 
 「印鑑」を持って来いといわれても、その時の用途でなんの事かわかるだろ、って事。 
 キミ、子供の頃「バナナはおやつに含まれますか」って質問したクチだな。
 返信する
 
 
031   2010/07/23(金) 14:43:56 ID:mAquJCFfTI    
>>30  いや、こういう人はネットだからこそ細かいことを指摘し続けるのであって、 
 実社会では、無用なトラブルを避けるためにも、 
 「キミ、ここに印鑑押して」と上司に言われて 
 「印鑑を押す、はオカシイですよ、押したものが印鑑です」などと口答えはしない。 
 そういう意味では、TPOをわきまえて発言しているとも言える。   
 実社会でトラブル起こしまくりで、ネットでもこういう風に言ってるんだったら、 
 それはそれですごい人だと思うけど。
 返信する
 
 
032   2010/07/23(金) 15:39:17 ID:Qcl81Wk2ss    
>>30 31 
 普通は、それでも意味が通じるが、 
 使い分けないと、間違う場合がある、と言ってる。   
 かたくなに、「印鑑」と言えば全てが問題無い と言うのは間違いだと言ってる。 
 何度も言うが、印鑑は印鑑、はんこははんこ。   
 >>バナナがおやつ・・・筋違いの、幼稚な例えだね。
 返信する
 
 
033   2010/07/23(金) 18:00:33 ID:3v3ppPmrME    
「印鑑」と「はんこ」を使い分けなければならない場面を具体的に示してくれよ 
 また、そのときに使い分け出来なかった場合の損害も示してくれ
 返信する
 
 
034   2010/07/23(金) 20:14:04 ID:Qcl81Wk2ss    
双方の意味が分かってるなら、アホでも使い分けられるだろ!? 
 損害?など、どうなるか分かる訳が無いだろ、バカかよ。   
 印鑑は、印鑑。 
 はんこは、はんこ。   
 よく覚えとけ。
 返信する
 
 
035   2010/07/24(土) 10:09:06 ID:OrJr7j/ZE2    
まさかとは思いますが、この「親父」とは、 
 あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
 返信する
 
 
036   2010/07/29(木) 21:52:18 ID:.tDJmDKDyA    
細かいことにこだわるオタクってこわいよね。
 返信する
 
 
037   2010/07/30(金) 00:15:21 ID:Ps6OLGM92s    
象牙だな。 
   チタンとか機械でしか彫れない材質だと、業界ありきたりのフォントを組み合わせるだけだから同じ印鑑を作り放題だ。経時変化が少なかろうが、活字よろしく同一のものを簡単に作れるようなものは論外だね。   
 象牙とか、少し珍しいものが良ければマンモスで、手彫り職人に依頼するのがベストだね。
 返信する
 
 
038   2010/07/30(金) 19:47:12 ID:9nyk9H542o    
象牙は品質で価格がかなり差がでる。 
 お金に余裕がある人ならそれでもいいけどそじゃないならお勧めしない。   
 低価格でも十分な品質の物が買える黒水牛がいいと思う。 
 5,000円〜で芯持ちの十分な品質のものが買えるよ。
 返信する
 
 
039   2010/07/30(金) 22:13:04 ID:zM6IIR2ukQ    
学が低い人は、はんこと印鑑の違いも分からないんだね。
 返信する
 
 
040   2010/07/31(土) 00:34:25 ID:D0glyIVeuw    
もう印鑑という言葉を禁止にして 
 判子と印影にすりゃいいじゃん。 
 そうすりゃ間違えないだろ。   
 弁護士で自信満々に間違えてる奴もいたな。あれは呆れた。   
 ちなみにピラフとチャーハンは全く違う料理だし 
 ついでに言うと炒飯と焼き飯も違う料理方法。
 返信する
 
 
041   2010/07/31(土) 00:57:01 ID:9Lw1K8ZBok    
ヒートしてるねぇ。 
 現実社会では「印鑑」と「ハンコ」を使い分けている人は皆無で、 
 「印鑑=印本体」と考える人の方が圧倒的に多いからもうそれで良いと思うんだ。 
 全く害ないし。   
 法的効果は「押印」によって発生するから厳密に使い分ける意味がなく、 
 たとい法律家でも使い分けている人は殆どいなんしゃないかな。 
 正確に言うと気にしたこと無かったから気が付いてないだけかもだけど。
 返信する
 
 
042   2010/07/31(土) 01:28:56 ID:Rv/jfKGfCo    
>>41  それが、そもそもの間違い。 
 年代によっては、「はんこ」を常用してる年代がある。   
 使い分けて無くて構わないなど、笑われるだけでは済まない場合があるよ。 
 何を勝手に同一視してるんだよ。   
 はんこと印鑑は、使い分けて使えよ。
 返信する
 
 
043   2010/07/31(土) 10:10:00 ID:ADulM2b4/o    
>>42  そもそも使い分ける機会があるか?   
 押印をお願いするときは「実印/認印/角印、をお願いします」と種類指定するし、 
 「印鑑」という言葉はそれ単体で使用すせず、 
 「印鑑(登録)証明(書)の添付を・・」で「印鑑の添付を・・」とは”絶対”言わない。 
 ちなみに「ハンコ」という言葉を仕事上で使う事はまずないのと、  
>>42の指摘は「印鑑=印と誤認」であって「ハンコ」の言葉は無関係でしょ。   
 余談だけどコンサルなどでは専門用語や細かい使い分けをあえてしないのが常識。 
 例として源泉徴収と特別徴収を使い分けず「天引き」と置き換え同じ扱いで説明する。 
 この二つは根本が全く違うんだけど最終結果は同じ事だから同一扱いで構わないし、 
 そう説明した方が相手に余計な労力をかけずにすんなり理解してもらえる。 
 細かな知識をひけらかすだけでは顧客は満足させることは出来ない。 
 まぁ。ハッタリにはなるし、それはそれで大切なんだけどねw
 返信する
 
 
044   2010/07/31(土) 12:41:22 ID:Rv/jfKGfCo    
アホか? 
 無茶苦茶言うなよ・・・   
 はんこでも印鑑でも、どちらでもいい場合は、それでいいけど、 
 基本的には、言葉・意味が違うから、時と場合で使い分けろと言うだけの話。   
 「はんこ」その物と、紙に押した「印鑑」の印影とは、意味も形も全然違うだろ!?w 
 そんな事すら分からないのかよ、 
 間違ってスレ立てしたと思ったのなら、早く削除しとけよ。
 返信する
 
 
045   2010/07/31(土) 14:04:07 ID:1bep580pf.    
ほほう 
 知らなかった 
 印鑑は判子と思っていた   
 頭の隅に入れておこう
 返信する
 
 
046   2010/07/31(土) 15:53:54 ID:Rv/jfKGfCo    
 
047   2010/07/31(土) 21:34:24 ID:ZJxRYJi8qc    
元々の意味などどうでもいい。 
 だいたいの辞書には、意味のひとつとして「印鑑=はんこ」と書いてある。 
 しかも、役所に登録してある印影と書かれており、 
 「印鑑=印影」とは書かれていない。   
 「印鑑≠はんこ」は現代では通用しないいし、 
 そもそも印鑑を個人が用意できるはずがない。
 返信する
 
 
048   2010/08/01(日) 12:17:03 ID:szkOThykjI    
>>7 あーーー、チタン印鑑詐欺の被害者さんか・・。印鑑サイズなら、チタンは軽すぎでしょ。あれは、珍しものの流行詐欺w    
 削り出し真鍮みたいな、ちょいズシっな重量感がないと。そんなオレ、外観ゴールドの真鍮製。チタンみたいに高くないし、素材も劣化知らず、これが一番。
 返信する
 
 
049   2010/08/01(日) 19:45:08 ID:QqTqSonB..    
金属製のはんこ自体・・・w 
 はんこで、その人が分かる。
 返信する
 
 
050   2010/08/02(月) 14:47:37 ID:cKvGQHoRbY    
あるいは、「親父」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
 返信する
 
 
051   2010/08/02(月) 16:52:50 ID:sc4tKW39Sg    
>>49  はんこ以前に、たった2行のそのレスで、あなたが 
 下賤で浅ましい人間性だということが皆にバレました。
 返信する
 
 
052   2010/08/30(月) 11:25:06 ID:aFZiWzdmD6    
言葉を大事にしないからバカが増えていく 
 言葉だけじゃなく、モラルやマナーなんかもそうだよな
 返信する
 
 
053   2010/08/30(月) 12:34:49 ID:0QT5OllmAg    
 
054   2010/08/30(月) 13:13:28 ID:2ok9Ueo0Zo    
チタンや真鍮など金属製のハンコを使うなど愚の骨頂。 
   ハンコは磨り減ったり、欠けたりすることで個性が出て偽造しにくくなる。   
 磨り減りも欠けもしないハンコ(しかも出来合いの機械彫のフォント)など偽造し放題。
 返信する
 
 
055   2010/08/30(月) 20:29:54 ID:MNFGNDVn22    
チェーン店のはんこ屋が言ってたんだが 
 今はコンピューター制御の機械で彫るからどんなはんこも簡単に偽造できるって話してたぞ。 
 はんこよりサインの方が偽造が難しいってのは定説だしな。 
 それにはんこが欠けて印影が違っちゃったらまずいだろ。 
 もう同じはんことして使えないじゃん。
 返信する
 
 
056   2010/08/30(月) 21:07:20 ID:C4RIG099hw    
↑三文判の話だろそれw 
   普通は機械で彫った後に手を加えてる。 
 と、Q&Aに・・・
 返信する
 
 
057   2010/08/30(月) 21:09:48 ID:Gvx10RQFco    
 
058   2010/08/30(月) 21:49:13 ID:MNFGNDVn22    
>>56  いや、そう言う事じゃないよ。 
 印影をデジカメで撮ってそれを取り込めばそっくり同じ物が出来るらしいんだよ。 
 真偽の程はわからないけど今の技術なら出来そうだろ?
 返信する
 
 
059   2010/09/03(金) 17:32:03 ID:AxuvY29i6.    
10年くらい前に既にそういう犯罪が問題になってたよ。 
 だから通帳の副印鑑票貼付が廃止になった。
 返信する
 
 
060   2010/09/22(水) 04:18:52 ID:gfNgbvtET.    
 
061   2012/04/05(木) 19:16:04 ID:bu82fqnaHk    
 
062   2012/04/08(日) 20:39:44 ID:L8fe9IXJ3U    
私は黒水牛にした 
 車を買うときにしか押したことないw
 返信する
 
 
063   2012/04/09(月) 01:01:24 ID:gqV1AOcjko    
印鑑登録って今もあるのかな 
 サイン登録って無いよね
 返信する
 
 
064   2012/04/09(月) 05:47:54 ID:KCd8DIDAOM:au    
1日楽しく過ごしたかったら本を買いなさい 
 1週間楽しく過ごしたかったら家電製品を買いなさい 
 1ヶ月間楽しく過ごしたかったら車を買いなさい 
 1年間楽しく過ごしたかったら家を買いなさい   
 一生楽しく過ごしたかったら 
 この印鑑を買いなさい
 返信する
 
 
065   2012/04/10(火) 18:03:08 ID:77Mod5lAnU    
台湾出張中、ホテルの何かの記念品で印鑑ケースを貰った。 
 それに合うちょっと太いハンコを、町に数あるハンコやさんで作ってもらった。 
 おじさんが手書きでデザイン、かっこよい一枚を選んだ。彫るのも糸のこ盤みたいな感じの 
 リューターで完全手彫り。少々粗いけどその出来栄えに感心して、それを実印にしている。 
 デジタル機器の駆使は別として、見真似や印影からの偽造はまず無理だろうな。
 返信する
 
 
066   2012/04/11(水) 08:13:38 ID:Cl810.KsFY    
ハンコって彫りなおしできるのかな? 
 親父のハンコがおくつかあるんだが 
 捨てるのがもったいないほどの材質
 返信する
 
 
067   2012/04/11(水) 20:58:56 ID:Cl810.KsFY    
店に電話して聞いてみた 
 物にもよるけども、できるそうです 
 ただし予想外に割れて失敗した場合、代替品の提供は勘弁していただきたい、とのこと 
 一本やってみるかな
 返信する
 
 
068   2014/09/09(火) 11:16:31 ID:m81jQN.nkE    
 
069   2017/12/25(月) 22:27:06 ID:zk4EsVQAsw    
 
070   2018/04/26(木) 00:09:28 ID:ocn2TDF9tw    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:28 KB
有効レス数:70 
削除レス数:0 
レス投稿