塗装に詳しいひとに質問 
 
 
 
▼ページ最下部  
001    2017/06/28(水) 20:25:51 ID:LukoKjrRcI     
 
兄貴分に言われてアルコールストーブを作らなくてはならなくなり 
 アルミ缶の塗装を剥がすところでいきなりつまづきました。 
 いまどきのアルミ缶ってラッカーシンナーで全然はがれませんね。 
 ガソリンでダメ、ジッポのオイルでダメ、メタノールでダメ、ラッカーでダメ、マニキアの薄め液でダメ。 
 身近な溶剤が全部効かないので台所のスチールタワシでようやく全部剥けたと思ったらそれは下地で 
 これがスチールタワシでも歯が立たない。 
 そこで耐水ペーパーでけずってやっと素地が出てきたわけです。それがこの画像。   
 聞きたいのは2つです。1つは、この超強力な塗膜はどんな塗装方法でやったものかわかりませんか? 
 2つめは、こういう塗膜をベロっと剥がせる剥離剤ってホムセンで手に入りますか? 
 よろしく頼みます。
 
  返信する
 
 
002    2017/06/28(水) 20:39:14 ID:ZDbzsszHIU      
 
003    2017/06/28(水) 20:39:25 ID:yNKGzQsjUM      
 
004    2017/06/28(水) 20:50:00 ID:DPoA6R59pE      
 
005    2017/06/28(水) 20:52:02 ID:8k2jCwRTOI      
 
006    2017/06/28(水) 20:56:44 ID:LukoKjrRcI      
>>4   アセトンはダメでした。 
 兄貴の女がネイル屋を経営していて店にアセトン100%のがあったので試してみてもダメでした。
  返信する
 
 
007    2017/06/28(水) 21:12:21 ID:ToRnW/WTOU      
 
008    2017/06/28(水) 21:28:12 ID:7ftxftYqgY      
>>1   Rootsの「AROMA REVOLUT」とかはプリントされたフィルムで缶を覆ってある物があり、 
 そういう缶はフィルムを剥がすだけでピッカピカの缶になります。 
 もしかしたら何かしらコーティングされているかもしれませんが試してみては?
  返信する
 
 
009    2017/06/28(水) 21:38:28 ID:LukoKjrRcI      
>>5 >>8   配慮感謝です。でもフィルムのやつもあって喜んでたら手を抜くなと叱られて 
 これも溶剤をためしてみたら素地までにクリア層と下地の層がありました。 
 アルミボトルメーカーは表面に印刷することを前提に下地まで作ってから出荷してるのかなあと思いました。
  返信する
 
 
010    2017/06/28(水) 21:41:04 ID:DhA6Na2npY      
 
011    2017/06/28(水) 21:56:44 ID:69g29F9tGg      
塗装なら剥離剤を使えよ。 
 簡易アルマイトならクエン酸で茹でろ。 
 アルミの鍋でやると一石二鳥。   
 マニキュアの除光液の主成分はアセトン。 
 プリキュアはPRETTYとCUREの造語。
  返信する
 
 
012    2017/06/28(水) 22:07:29 ID:V7860uPgQs      
塗装下地処理する前の缶貰ってくれば? 
 製缶屋のゴミ箱にたくさんあるよ
  返信する
 
 
013    2017/06/28(水) 22:09:23 ID:LukoKjrRcI      
>>7 >>11   最強説のあるホルツの強力剥離剤でも 
 コーヒー缶の塗装が剥がれなかったそうです。(画像) 
 アルカリ剤と酸は試してませんからやってみます。 
 感謝です。
  返信する
 
 
014    2017/06/28(水) 22:12:26 ID:zMuyH6Ox2M      
 
015    2017/06/28(水) 22:16:43 ID:O7U7PLTAZ.      
ベビーサンダーに800番くらいを付けて研げばいい。ラッカーでダメならアセトンで取れるわけが無い。
  返信する
 
 
016    2017/06/28(水) 22:18:57 ID:8k2jCwRTOI      
加熱硬化型インキ 
    加熱硬化型インキは、常温では硬化せずに加熱により硬化するタイプのインキである。アクリル系、エポキシ系、アミノ・アルキッド系樹脂等を使用したインキ、及びブロックイソシアネート樹脂を使用したウレタン系インキがある。硬化機構は樹脂分子の活性基(官能基)が熱により反応し架橋して効果する。これらのタイプのインキの熱硬化には通常120〜180℃で20〜30分を要する。主に金属素地、塗装金属、ガラスなどの印刷に使用され一部はプラスチック成形品(熱硬化性プラスチック又は耐熱性プラスチック)の印刷に使用されている。このタイプのインキは、印刷時に硬化剤を混ぜる手間がかからずポットライフもないので、印刷作業は簡便である。しかし高温加熱が必要なので、耐熱性の低い一般プラスチックには使用出来ない。ガラス、金属用としては、2液型インキと同等かそれ以上の皮膜物性を持つ。(#2500 遅乾性MIG-Nインキ)   
 面倒くさそう
  返信する
 
 
017    2017/06/28(水) 22:31:08 ID:LukoKjrRcI      
>>11   やらかしてしまいました。 
 台所でコーヒー缶をクエン酸湯で茹でてたら爆発してしまいました。 
 ぶぁしゅっ!!という破裂音とともにコンロ周辺が水浸しで湯気もうもうです。 
 缶の蓋をしめたままやったのが間違いでした。 
 すげえ凹んでます。
  返信する
 
 
018    2017/06/28(水) 22:40:01 ID:NSB7DWlneo      
アルミ缶で試した事はないけど、仕事ではラッカーやアセトンで剥がせないものは剥離剤、スケルトンとか。それでだめならヒートガンで炙って剥がす。それでだめならペーパーで研磨。
  返信する
 
 
019    2017/06/28(水) 23:16:10 ID:voUH1eRtEY      
 
020    2017/06/28(水) 23:53:57 ID:69g29F9tGg      
 
021    2017/06/29(木) 02:07:51 ID:jyaUGyzJEY      
>>1   ブレーキオイルだと剥がれないかい? 
 車やバイク等の塗装はブクブク浮いてくるけどね!?w 
 飲料缶の塗装は特殊なのかな???;w
  返信する
 
 
022    2017/06/29(木) 02:12:46 ID:jyaUGyzJEY      
クグッタラ、「ナトコのスケルトン」と言う剥離剤が在ったよ 
 後は自己責任でヨロシク・・・w   
 検討を祈る・・・w
  返信する
 
 
023    2017/06/29(木) 11:00:57 ID:DOV/0G3ZLk      
 
024    2017/06/29(木) 11:55:59 ID:0tzVoRXZWM      
灰色の下地は、リン酸ジルコニウム処理によって作ったジルコニウムのリン酸塩と酸化物の層だよ。 
 だから塗膜剥離剤じゃ剥がせない。酸処理で溶かすかサンドペーパーやブラストしかない。 
 もし別な塗装をするのなら、下地は残してその上に塗ったほうがいい。
  返信する
 
 
025    2017/06/29(木) 13:12:48 ID:caYZ/Lz6ig      
>>21   それよく聞く話だけど、本当なのか。 
 ボンネット内のバルクヘッドにこぼしてもなんともなし。 
 バイクのタンクにも何回もこぼしたことあるけど、一度も剥がれたことなくて、若干艶がきえたかなって程度。 
 塗料やフルードの組み合わせによるんじゃない。
  返信する
 
 
026    2017/06/30(金) 00:19:10 ID:l3uNAboU/A      
 
027    2017/06/30(金) 01:11:46 ID:yyUZEVHtbY      
>>24   リン酸ジルコニウム処理の場合 
 その層が残ったままアルミ缶が加熱されたときに有害ガスとか発生しますか?
  返信する
 
 
028    2017/06/30(金) 05:31:23 ID:4T2/Stj67Q      
ラベルを簡単に剥がせる、マカの元気とか使えばいい 
 なんで塗装剥がしにこだわるのか?
  返信する
 
 
029    2017/07/01(土) 01:39:38 ID:dLzbJyEWrU      
もう塗装の上から銀ペン塗ったらあかんのか
  返信する
 
 
030    2017/07/01(土) 01:44:09 ID:GFhAMGZ7jw      
最近事件会ったじゃない。車に剥離剤かけた事件。 
 かかったところの車の塗料がベロンと落ちて素地が丸見えだったよ。
  返信する
 
 
031    2017/07/01(土) 22:08:06 ID:L/mCkzZl3g      
 
032    2017/07/02(日) 00:11:05 ID:URHvgdau52      
1です。このスレをもとにいろいろ見ていると塗装が最強で焼いても剥がれそうになく 
 兄貴が気にしてる有害ガスとか出そうにないことを説明すると 
 じゃあ塗装のままにしとけということになりました。 
 いろいろ勉強になりました。感謝もうしあげます。
  返信する
 
 
033    2017/07/02(日) 06:54:12 ID:wDw6NmPW8Q      
 
034    2017/07/02(日) 14:11:40 ID:K8iyISQCtY      
 
035    2017/07/03(月) 18:10:31 ID:oTfSGOg3D.      
 
036    2020/07/21(火) 21:58:42 ID:CGvZj6.g4Y      
空き缶の塗装は圧力釜で20分加圧後ネイル用の除光液で取れる。 
 ぐぐればtubeに動画があがってる。 
 アルスト自作動画のコメントで偶然見つけた。 
 しかし3年前の話題では遅かりし由良之助w
  返信する
 
 
037    2020/07/25(土) 03:00:23 ID:TWc9ZOzOFo      
>>36   「空き缶を煮たら、おしゃれなインテリア小物に大変身!」に釣られて 
 You Tubeの動画を確認、ダイソーの除光液を買ってきてやってみたが 
 だめでしたw 
 圧力釜も2種類試してみたが変化なし。 
 100均の除光液がアセトン100%でないのかもしれんが全く変化なし。 
 圧力鍋と除光液での塗装除去は日本製の塗装は不可のようだ。 
 You Tubeのコメントでも2人いた。 
 2例は英国のペプシとどこかのミラーライト↓ 
 で塗装方法が米国のコーラ缶とは異なるのか? 
 pepsi max (UK) just won't work 
 NOT work with a 1-pint Miller Lite can
  返信する
 
 
038    2020/07/25(土) 03:56:31 ID:ZbEjevQHQs      
 
040    2020/11/13(金) 17:13:04 ID:if7oboMukY      
 
041    2020/12/01(火) 16:29:11 ID:quasRCbqmY      
 
042    2020/12/02(水) 09:10:55 ID:CCpQBc/xyg      
上でも書かれてるが、金属化合物でセラミックみたいなもんだから焼いても燃えないよ。
  返信する
 
 
 
 
▲ページ最上部  
ログサイズ:15 KB 
有効レス数:41  
削除レス数:1  
 
 
 
閉じる/戻る 
 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の   マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
 
モノ/持ち物掲示板に戻る  全部 
次100  最新50 
スレッドタイトル:塗装に詳しいひとに質問
 
 
レス投稿