マイホーム
▼ページ最下部
001   2015/09/07(月) 05:17:25 ID:BCtCs9lbkk   
 
 
002   2015/09/07(月) 11:06:08 ID:47BCOFGgZY    
家が好きな人は戸建て 
   興味の無い人はマンションやアパート   
 損とか得とか考えてるヤツは賃貸で一生考えてるだけ
 返信する
 
 
003   2015/09/07(月) 13:25:49 ID:ZDlHNh7nMY    
 家というもんはどこかしこに建てればいいというもんでないワニ 
 住みやすい安全な場所は太古から人々が集落なしてどかないワニ 
 現在戸建たてる場所は埋め立てした地盤や風水がよくない場所 
 道端の煩い場所、危険な場所、住みにくい場所しかないワニ 
 また住みやすい集落のなかでも必ず、形状的、場所的、風水的、 
 色々な要因が重なった不幸になりやすい場所が必ずあるワニ
 返信する
 
 
004   2015/09/15(火) 00:34:57 ID:zDrsQaOTXI    
風水とかは別として、やはり南向きとか川沿いとか注意点ありますかね。 
 あと防犯面でセコム入れろとか。
 返信する
 
 
005   2015/09/21(月) 22:09:15 ID:ve48gxXMpQ    
色々な環境で変わって来る。 
   新婚時代は2人だけなのでアパートかマンションで。 
 子供が出来ると騒ぐので一軒家が良い。 
 でも子供が成人し、家を出て行くと大きな家は要らない。 
 管理が大変。   
 また転勤族かそうでないかにもよる。 
 単身赴任が出来るかも。   
 家の条件は 
 通勤が近いか、買い物が近いか、車が必要か、 
 また家を将来売却する可能性があるか。 
  その可能性がある場合、売れやすい場所や間取りの家で無いとあとで困る。 
 親と同居の可能性。   
 色々ある。 
 人生で3回家を建てないと満足する家が出来ない・・・とも言われ、難しい。
 返信する
 
 
006   2015/09/22(火) 19:13:41 ID:hIipR11VaE    
やっぱ都内じゃ35坪が限界なんでビルトイン三階建てすかね?
 返信する
 
 
007   2015/09/22(火) 19:22:41 ID:ayv7GGlcy6    
>>5 訳あって2軒目の家立てたが、確かに満足してない。車と同じで、3台(3件)目は納得。    
>>6 正にうちの会社がそうで、私は少し通勤が遠いが郊外の広めの家に。後輩は通勤時間は短いが、ビルトインガレージの3階建てにした。 
  会社で働いている間は、後輩のほうが正解な気がします。(定年後は逆になると願ってます。)
 返信する
 
 
008   2015/09/23(水) 19:13:34 ID:1SnEON/4aQ    
マイホームの幻想 
     庭付き一戸建てを思い切って購入 
 ローン返済のため妻も働き家にいない 
 子供は鍵っ子で学生時代を過ごす 
 親父は寝る時しか帰らない 
 庭の手入れはいい加減で花壇や畑どころか雑草だらけ 
 やがて子供たちは育ち家を出てゆく 
 広い家に衰えた老夫婦が残る 
 ローンもまだ残る。 
 広い家におばあちゃん一人 
 孤独死で事故物件   
 返信する
 
 
009   2015/09/23(水) 20:39:42 ID:W/McPsPUOw    
 
010   2015/09/27(日) 03:36:15 ID:KEXxi93h6.    
ヘーベルは高そうですね… 
 軽く億手前行きそう。笑
 返信する
 
 
011   2015/10/13(火) 17:16:35 ID:PcQIQylb3g    
100坪以上というなら話は別だが 
 そんなべらぼうに高くない 
 積水やハイムと変わらんと思うが
 返信する
 
 
012   2015/10/22(木) 22:24:40 ID:i5raaXdgvc    
今の不安定な時代に家買うなんてやめた方がいい 
 いつかはマイホームなんてのは、昔の話 
 高度成長期は確かに頑張ればみな家が建てられた時代   
 今はちがう一流企業だろうが、役職だろうがいつもリストラのリスクがある 
 しかも格差社会 
 安全パイは、公務員なら計画通りマイホームが買える 
 それ以外の職業は、いつ借金地獄に落ちるかわからない。
 返信する
 
 
013   2015/10/24(土) 13:45:57 ID:SqJ4pdJyaE    
 
014   2015/10/24(土) 14:09:37 ID:NdQ8XzO4lg    
家のために一生かけて働くってなんなのさ。家のために命かけてるようなもんだぞ。中古物件買ってリノベーションして浮いたお金を他に使うほうがいいわ。 
 まあ、考えは人それぞれだから。中には絶対新築って人もいるだろうし。
 返信する
 
 
015   2015/10/24(土) 20:36:49 ID:7lP62eOVag    
日本の家が高すぎるのさ 
 無論地震大国だからという理由が大きいけども 
 やっぱ自分の自由な生活空間とする自分だけの建物として一軒家は欲しいかな
 返信する
 
 
016   2015/10/25(日) 05:16:54 ID:oIUFYA5YbM    
土地がしっかり値段ある場所なら、 
 半分貯金してるような感じかな? 
 坪100万、30坪以上〜位なら。
 返信する
 
 
017   2015/10/25(日) 11:06:57 ID:cEGgUpAmhQ    
 
018   2015/10/26(月) 16:07:29 ID:oN8qLDHOHU    
2500万のローン 
 結構10年で返せるもんだ 特に貧乏生活無し 
 住宅ローン減税返却が効いていてほぼ利息ゼロ 
 固定資産税10万
 返信する
 
 
019   2015/11/03(火) 23:26:29 ID:zglsmBeZYc    

昔、八王子に家を買った。 
 建売ね。 
 駅から徒歩10分で安かったのでさ、勤務先は立川市。 
 買ってから分かったことは、四方のうち2方が創価学会。 
 そして、近所に大お得意さんが住んでいて、そこも創価学会。 
 付き合いで聖教新聞取れと言われて、しぶしぶ取った。 
 そしたら座談会に参加しろって言われて、断った。 
 1週間に1回以上、家に押しかけて、勧誘する。 一戸建てなんで、居留守が使えない庭に入ってきて居間をのぞいたり。 
 しかも毎回、休日に来るんだけど、それが嫌で休日は家族で出かけるようになった。 
 リラックスできないので、5年後に家を売ったよ。   
 調べて分かったんだけど八王子市の市議員の半分は公明党。
 返信する
 
 
020   2015/11/04(水) 21:06:51 ID:oT3a.gVy9c    

山の中に創価大学があるのは知ってましたが、街ごと創価一色だったとは知りませんでした。 
 #石神国子に誘われたら、迷うなぁ〜
 返信する
 
 
021   2015/11/22(日) 17:02:24 ID:dA3ss8cnoI    
 
022   2015/12/06(日) 16:19:09 ID:JuxL8GnynY    
結婚したなら家買ったほうがいいぞ 
 自分が死んでも嫁に住むところ残してやれるからな
 返信する
 
 
023   2015/12/20(日) 11:00:34 ID:aaq4kHMjxY    
横浜あたりで40坪程度の小さな家が欲しいですね。 
 田舎で200坪なども憧れますが、やはり都心部の方がいいかな?
 返信する
 
 
024   2015/12/23(水) 00:05:05 ID:E49wPw583Q    
毎月何万あるいは10万以上払ってるのに賃貸だと何の資産にもならんじゃん。 
 家のローンも保険として利用出来る面もある訳で。 
 たまに利息がもったいないから貯めて一括で払う奴いるけど、それはそれで馬鹿だからやらない方が良い。 
 貯めてる期間の物価上昇、税金の控除、税率の上昇、これらだけで利息程度ペイ出来てしまうし 
 ローンの最中に資産運用してれば尚更。 
 家族がいてある程度金があったらとっとと建ててローン組むべし。   
 ただ、、都会はわからん。あと転勤あるから建てたく無いってのは仕方ないかもしれん。
 返信する
 
 
025   2015/12/26(土) 13:48:37 ID:Bthk.ylYOI    
都心で家って通勤県内だと小さくても4000万以上は当たり前だし。 
 駅までバス乗って20分とか、おまけに子供の学費やらを考えると安い買い物じゃない。 
 ましてやローンなんて、会社がいつどうなるかわからないのに。 
 都内じゃ600〜700万の年収じゃ家族四人だと完全に負け組。嫁さんもフルフルで働かないと 
 とてもじゃないが生活できない。 
 周りでも年収ダウンやリストラで持家手放した奴が結構いるけどなかなか買い手もつかないから 
 最悪だっていってたわ。 
 田舎は知らんわ。金かからないから大きい家立てて車二台でも余裕なんでしょうな。
 返信する
 
 
026   2015/12/26(土) 17:50:16 ID:Oi6lWdcSm.    
田舎は給料低いし車の維持費がかかるイマゲなのだがどうなの? 
 人口減ってると言うが小さな戸建てが増えてるが。
 返信する
 
 
027   2015/12/26(土) 21:19:15 ID:Bthk.ylYOI    
要は田舎の場合よっぽど何か手に職があって成功してりゃ別だけど、 
 地元が本社のローカル企業に勤めていたら給料なんて(東京の企業に比べたら)相場は恐ろしく低い。 
 だから結局土地が安くてもトントンなんだけど、田舎だと単身赴任や転勤がないのと 
 金を使う場所がないから安く収められて、家も負担にならないって話なんだろうな。   
 Uターン転職した元同僚と久しぶりにあったら 
 東京の時から年収は大幅にダウンしたけど、あの頃は自宅から会社まで電車乗り継ぎ1時間半。自宅から最寄り駅までバス。 
 毎日残業と接待と付き合いで夜遅くなるとタクシー。かえって寝るのは午前様。 
 今は地元の小さい会社で定時の6時に仕事が終わると車で家まで10分。夕食食べて10時に寝る生活で楽だっていってたわ。 
 それでも前職勤めの時の貯金で田舎にでかい家立ててたな。
 返信する
 
 
028   2015/12/27(日) 19:07:36 ID:MqodEAtDxE    
家はローンだけを考えるな。 
 建ててから4、5年は良いだろうが、それからはあちこちが痛む。 
 10年もすれば、相当の修理費がかかる。 
 水周りや電気・設備などがまずダメになるし、その費用も高額だ。 
 子供が大きくなって改築となっても、また費用。そして子供が成長して、家から出ていく頃には、上物値段はマイナス。 
 もちろん年金暮らしでは、新築などできない。そんなところに費用をかける余裕もない。   
 ならば、路線価がこの先もそれなりに見込める地域のマンションを所有。これが正解。 
 要は車と一緒。
 返信する
 
 
029   2016/01/22(金) 15:25:10 ID:JqY6cpdvw6    
>>8  かわいそうなこだね   
 きみの考えなら 
 必要な学歴は最終学歴だから高校など必要ないって考えかな…   
 とりあえず がんばって
 返信する
 
 
030   2016/01/26(火) 21:55:09 ID:dfxuM3Y7QE    
 
031   2016/04/02(土) 12:08:17 ID:NjZE6wqmEc    
 
032   2016/04/11(月) 03:12:03 ID:hQjE6dvtFk    
最低何坪位必要でしょうか? 
 15坪3階または4階建てならあり?
 返信する
 
 
033   2016/04/25(月) 18:59:40 ID:uCxF06rggA    
12坪の家を相続したが中々快適 
 一階、四畳半の台所 
 二階、六畳和室と三畳フローリング 
 階段はメチャクチャ狭い 
 川沿いで二階は風通しが抜群 
 家の離れ的に使うらしい女の子に来月から貸すことにした 
 さすがに風呂は狭い、試しに水を入れたら110L、つまり普通の半分
 返信する
 
 
034   2016/09/10(土) 22:38:24 ID:UhXDN4BY0A    
家自体を見たら買いたくなったけども近所づきあいとか町の民度がわからないとね 
 最近は高層マンションでもベランダでの園芸はハンギング1鉢ですら禁止とか なんだか家と言うより 
 国民収容所みたいで、それを考えると引っ越しが出来る生き方の強みってのが捨てられない 
 土地柄というより指導側にたったチームが支配権を獲得したら町ってのは敵の制圧地帯みたいに思わないと 
 知恵袋みたいなトラブルで憂鬱になりそう 
 それに公明とか共産の戦場地帯は絶対 人間関係が荒れてるし引っ越して消えていく人達ほど普通の人格が多い 
 悩むねぇ 
 田舎系は地元令を押しつけられて縛られるしね 
 土地だけ買ってモーターハウスで暮らせたら気楽なんだが行政でアウトだった 
 どうしても税収に必要らしいもんなんだとさ 家
 返信する
 
 
035   2017/03/30(木) 02:38:36 ID:ZQzoJVeiJc    
坪50万30坪の土地に建売土地込み2500万の家が立て替え費用2000万超える不思議。
 返信する
 
 
036   2017/03/30(木) 16:54:39 ID:rHMZXB.DnE    
解体費用が都合つかなくて、親と親戚の家を簡単なリフォームして貸し出してるけど、その家賃で解体費用を賄うのは無理そう 
 なので、隣の人に買ってもらおうとすると、解体費用分くらい、こちらから支払わないと話がまとまらないという 
 いや〜ん、もう
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:36 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
モノ/持ち物掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:マイホーム
 
レス投稿