防災センター推奨準備品 
   ※1次持ち出し袋(最低限必要な物)、2次持ち出し袋(避難生活で必要な物)に分ける   
 ●1次 
 飲料水、非常食、ヘルメット、靴、ライト、電池、ナイフ、ロープ、ラジオ、 
 身分証明書コピー、メモ帳、ペン、マジック、現金、救急用品、医薬品、 
 マスク、簡易トイレ、ティッシュ、カイロ、ブランケット、タオル、安全ピン、 
 ポリ袋、レジャーシート、ライター、ガムテープ、雨具、手袋、ホイッスル   
 ●2次、備蓄 
 飲料水、非常食、ライト、電池、現金、医薬品、マスク、簡易トイレ、ティッシュ、 
 タオル、ポリ袋、レジャーシート、衣類、毛布、食器、ラップ、アルミホイル、 
 缶切り、コンロ、ガスボンベ、鍋、歯ブラシ、石鹸、ドライシャンプー、重曹、 
 工具、新聞紙、ダンボール、ローソク、給水袋、スリッパ、蚊取り線香、扇子   
 ●必要に応じて 
 鍵、メガネ、通帳コピー、印鑑、生理用品、鏡、紙おむつ、介護用品、 
 入れ歯、ポリデント、補聴器、粉ミルク、離乳食、バスタオル、ペット用品、 
 救命胴衣、電源、寝袋、テント、携帯消火器   
 さて、これらを一つのリュックに入れるのは可能かどうか。 
 1次品はリュックタイプ、2次・備蓄は収納ケースなど。 
 1次品は玄関付近又は物置、車内。ただし夏冬の気温と害虫に注意。 
 一戸建てで安全な所はトイレとお風呂。 
 停電時でも固定電話は使用可能。 
 カップ麺を水から作る場合の調理時間は1時間。
 返信する