電動ドリル


▼ページ最下部
001 2011/08/13(土) 23:21:10 ID:aNurDarj62
電動ドリルを初めて使う予定なんですが、ゴーグルって必要なのでしょうか?
あと、鉄板等に穴あけをする場合、接点に潤滑油を指していますか?

返信する

002 2011/08/14(日) 04:32:55 ID:LHpwJWcUH2
慣れてる人はやらないだろうけど
素人ならやればいいと思う。
ドリルを斜めらせないように真っ直ぐ持つように。

返信する

003 2011/08/14(日) 07:58:11 ID:cfQtREXkVg
ポンチも使え。

返信する

004 2011/08/14(日) 08:27:44 ID:RBQJfAzRqc
大きな穴を開けたい時は、ポンチ打ったあといきなり
望みのサイズのキリ使うんじゃなくて、1〜2mmくらいのキリ
使って下穴開けてから、好みのサイズにすることを勧める。

返信する

005 2011/08/14(日) 10:02:50 ID:ydcacUaXHM
削除(by投稿者)

返信する

006 2011/08/14(日) 10:04:24 ID:ydcacUaXHM
つたない文で書いたので流されるかと思いました…
皆様ありがとうございます。

>>2
ド素人なので両方ともやってみることにします。
垂直に当てるよう、上から充分にチェックします。

>>3・4
ポンチ購入しました〜
ドリル刃も希望サイズを入手するだけでは駄目なんですね。
セットで各サイズを揃えておきます。

けっこう用意しておくモノが色々ありますね〜

返信する

007 2011/08/14(日) 12:47:25 ID:1cLLI0RSC2
小さい鉄板等に穴を開ける時は手で持っちゃダメだよ
穴が開いた瞬間にドリル刃が鉄板に噛んで持って行かれて
手にヒットして怪我するから
ペンチで持つべし

返信する

008 2011/08/15(月) 21:31:55 ID:DVCV9ZI/Ck
>>4
初心者が1〜2ミリのドリルで下穴空けたら
たぶん「バキッ」と
まあ、授業料かなw

返信する

009 2011/08/16(火) 16:54:49 ID:5mXf.T4Uug
HILTIつかえよ

返信する

010 2011/08/16(火) 19:42:34 ID:fiMAywyRTk
ホームセンターなどで 工作室借りた方が良いんじゃない
厚さにもよるけど 鉄板はハンドドリルじゃ最悪怪我するよ

返信する

011 2011/08/16(火) 20:27:44 ID:TrmcpRE9OQ
ホームセンターなどで売っている安くても良いから作業台とクランプか万力があれば
これから先も何かにつけて役に立つよ。

返信する

012 2011/08/20(土) 21:05:16 ID:DbMMy/sHUw
ドリルなんかやめてボール盤買え

返信する

013 2011/08/23(火) 01:00:56 ID:Lkd5R/C3bQ
ボール盤は機動性に欠ける

ドリルドライバーとインパクトドライバーのどっちを薦めるかな…

返信する

014 2011/08/23(火) 01:26:06 ID:W5mBf6DJ0A
よほど薄い板なら切削油無くてもいいけど、
あったほうが刃の摩耗を防げるし綺麗に仕上がるよ〜

返信する

015 2011/08/23(火) 11:37:12 ID:mEkZrHKXOI
>>13
なんで穴あけにインパクト薦めるんだよバカか。
マシ締めのためだけに特化してるインパクトを穴あけに使うやつって
まだいるんだな。
うちの下請けの職人のオッサンもよく怒鳴られてるけどそれと同じレベルか。

返信する

016 2011/08/23(火) 22:43:36 ID:aUA3zESmVw
認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを...

返信する

017 2011/08/23(火) 23:12:13 ID:BkQWZdsKmo
>>15 おい、、バカはねえだろ。。
薄物ならインパクトで空けてるよ、、オマエこそ現場知らないんじゃないの?

返信する

018 2011/08/24(水) 01:17:16 ID:ouDDXUVsIg
1箇所位ならと弱いけどインパクトをハンマードリル代わりにして
コンクリあけたりするけど理屈としては別物なの?

返信する

019 2011/08/24(水) 14:42:48 ID:xKjIpXU11.
>>17
オマエみたいなレベルの低い職場と一緒にしないでくれw
うちでそんなことしたらただの正しい仕事をできないやつ。
下手したらパイプレンチで六角締めるとかそういうレベルだろどうせw

>>18
インパクトは回転モーメント方向への打撃。
ハンマードリルや振動ドリルは穿孔方向への打撃。
まったく別物なので同じようには使えない。

返信する

020 2011/08/24(水) 22:25:10 ID:6ULlJxCSSw
削除(by投稿者)

返信する

021 2011/08/24(水) 22:27:44 ID:6ULlJxCSSw
1)DIY程度の使用頻度として鉄工で5ミリ、木工で7ミリまでだったらスレ画のような物でよいのでは。
チャックを手で締められるようだから便利そう。
ちょっとした工作にはこれがおすすめ。
予算に余裕がある時は速度コントロールの出来るモデルを・・・。

2)コンクリートに穴あけたり、鉄工で10ミリとかあけるのであれば、ハンマー機能をON/OFFできる減速比の大きく(低回転)、
13ミリのキリまで付けられるチャックの付いたドリル。
横にハンドルが付けられるタイプが特におすすめ。1)を持っていてもほしくなる一品。

3)ボール盤は別物と考えた方がよいと思う。
持っていると垂直の穴を正確に開けたり、貫通しない穴を掘ったりするのに便利。
自在キリを使いたい時にも良いと思う。1)と2)を持っていても欲しくなる。

4)コードレスドライバドリルや、インパクト機能のついたコードレスドライバドリルは安物でないほうがよいと思う。
安物はパワーが無かったり、電池がすぐに寿命を迎え、交換電池を買おうにも物が既に手に入らなかったり・・・。
松下やマキタ、日立の12Vや14Vの電池を使ったモデルがおすすめ。
最近はインパクトの強さを電子的に変えられる物があるようだ。
(俺のは松下のニッケル水素12Vを使う何世代か前のモデルだが、電池は今でも売っているし、充電器も現行品と互換性がある。
同僚が9.6V電池の安物を使っているが、作業の早さや筐体の丈夫さが違う。)

返信する

022 2011/08/25(木) 09:18:31 ID:K2E2rTPDxU
>>21
マキタや日立も十分安物だろ。

HILTIくらいちゃんとしたもの買えよ。

返信する

023 2011/08/25(木) 10:17:27 ID:idPpSGlRCQ
>22
お前が買って満足していろ

返信する

024 2011/08/25(木) 14:17:30 ID:K2E2rTPDxU
>>23
あたりめーだろ、安物買うよりHILTI買うわ。
安物買って2年で壊れて買い替えよりも、
高くてちゃんとしたもの買って永久補償の方がいいにきまってる。

まあ、HILTIは普通にホムセンじゃうってねーからな。
オマエみたいなやつには買うどころか営業マンが会ってさえくれねーよw
せいぜいウンコマキタでも使ってろw

返信する

025 2011/08/25(木) 22:35:39 ID:bqOtfR416E
ポールギルバートはマキタ

返信する

026 2011/08/26(金) 11:41:20 ID:mcomXe0e46
>>25
マキタはこうにしか使えませんw

返信する

027 2011/08/26(金) 18:54:10 ID:y7qkyGXxGg
>>24
工務店勤務に道具自慢をされても・・・

返信する

028 2011/08/29(月) 09:09:26 ID:ARK7STdcHo
>>27
妄想乙ww

工務店ごときがHILTIなんて高級品つかえるわけねーだろ無知w

返信する

029 2011/08/29(月) 15:30:41 ID:OqXbnDMJZ2
初心者やDIYの人に高級品を勧めてもねぇ・・。
何を考えているんだろう>24は?
自慢としか聞こえない。

返信する

030 2011/08/29(月) 15:44:02 ID:ARK7STdcHo
じゃあマキタ・日立はDIY向けなのかよアホ。
>>21でマキタ・日立が出てきたからHILTIをだしたんだろ。

はい、バカを軽く論破w

返信する

031 2011/08/29(月) 23:37:52 ID:GMt1UMda6A
ヒルティは重いから嫌だな
キリもその辺で買えないし

返信する

032 2011/08/30(火) 23:59:06 ID:Kij6sDAvx2
裏側を綺麗にしたいなら、シャーシリーマ(穴より大きドリル歯でも代用可)。
通称、バリ取り。

返信する

033 2011/08/31(水) 01:40:29 ID:bS/kXyXJOY
あれはヘタに扱うとせっかく開いた穴を破壊するぞw

返信する

034 2011/08/31(水) 05:58:54 ID:SqLw1AuYUU
HILTIって盗難保障でもついてるの?
現場に持ってったら盗まれそう。

1つの道具を修理しながら永久に使うより
1〜2年で買い換えて進化した道具に触れたいぞ。

返信する

035 2011/08/31(水) 06:50:45 ID:CUHnwvzWd6
>>30
私からすれば、君の方がバカに見えますが・・・
職種はおおよそ見当がつくけど、道具の知識自慢をされても「だから何?」としか思わないよ。

返信する

036 2011/08/31(水) 22:55:13 ID:WPQmkv54Yg
>>19 だから現場知らないって言ってんだよバカ。
頭ハツってやるから横になってろ。

返信する

037 2011/09/01(木) 00:23:07 ID:DwG4J6E1lo
土方どうしがケンカを始めました

返信する

038 2011/09/01(木) 01:45:27 ID:WLLG9RnGuA
>>1もケンカが始まるとは思ってなかっただろうな。
ひっそり1が煽ってたら笑うけど。

返信する

039 2011/09/01(木) 23:55:01 ID:mDZIRbUl7E
マキタのインパクト134を買った。
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/td134d/td134d.h...
132はスイッチ部分が壊れやすかった。
今度は防塵防滴だから大丈夫だろう。
しかしブラシレスじゃないし、3段階スイッチもなし、ライトも消せない。
まるっきり旧型みたいになった。
実際旧型の方が壊れにくいから仕方ないか。

HILTIはコンクリ関係以外は良くないらしいね。

返信する

040 2011/09/02(金) 03:49:26 ID:Vpyec.EDws
>>39
ケースがかっこええなあ。同じマキタでもうちの安物とは違うぜ〜

返信する

041 2011/09/02(金) 09:54:23 ID:u7ZL11ehGo
>>36
オマエの技術じゃ石ころさえハツれねーよw

現場?しらねーよ。
あんなもん社会の底辺の作業員のやることだろ。
おれはそれを使うほうだバカw
一生埃まみれでボロボロになって死ねよブルーカラーがw

返信する

042 2011/09/02(金) 15:58:47 ID:7csISoMgtU
目クソの>>41が、鼻クソを笑うスレはここですか?

返信する

043 2011/09/05(月) 14:11:50 ID:c5pP.3cLLw
>>42
キミの中じゃ雇用する側とされる側が同じレベルっていう認識なのか?
世の中になぜブルーカラーとホワイトカラーが存在するか理解できないのか?

ああ、ブルーカラーの経験しかなくて勝手にそう思ってる的なアレですかw

返信する

044 2011/09/05(月) 14:15:09 ID:N3vuBZT7Uc
>>43

ブルーカラー・ホワイトカラーなんて関係ねえよ。
>>36>>41は、どちらもカスだってえだけさ。

返信する

045 2011/09/05(月) 19:35:55 ID:P97VW6jjZM
平日のそんな時間に書けるなんていいなあ。

返信する

046 2011/09/07(水) 13:58:10 ID:X8SiNmYHSM
>>44

>ブルーカラー・ホワイトカラーなんて関係ねえよ。

差別される側(ブルーカラー)はきまって言うよなソレw
関係なくねーよ底辺ヤローがw
お前ら所詮俺らホワイトカラーの奴隷として安賃金で使い倒される運命なんだよカスw

返信する

047 2011/09/07(水) 18:07:26 ID:UrLDjXaZ0M
無職にはホワイトもブルーもないだろ

返信する

048 2011/09/07(水) 18:32:06 ID:tBClMmQ3Sw
やめなよ、低能同士でwww

返信する

049 2011/09/07(水) 18:34:30 ID:83Yt3XBjAs
職場での常識を日曜大工に持ち込んで人を馬鹿にする時点でカラーに関係なくウザい野郎だ。

こういう職場で働いてる人間だけど、このドリルはここが駄目だからこっちのほうがいいよ
とか相手を不快にさせないアドバイスくらい言えないようじゃ会社でもダメ社員なんだろ

返信する

050 2011/09/08(木) 01:32:10 ID:sQW96.pzYs
>>46
あのう、すんません。ボク設計者なんですけど。
土方業界その物に興味がないし、そこのホワイトカラーがいくら吠えても「だから何だ?」としか思わないんですーう。
ごめんなさいね。

返信する

051 2011/09/08(木) 10:23:32 ID:nwPughv8uo
>>50
設計者?
ただのCADオペだろオマエww

設計者ならなんの設計してんのか言ってみろや低脳w

返信する

052 2011/09/08(木) 10:58:45 ID:sQW96.pzYs
>>51
言えば良いの?
今のやつは、電子基板をメインの装置に搬入する搬送機を設計してる。タクトが厳しい・・・
仕様が固まるまで時間があるから、まだこうやって明和に書き込みする余裕があるけどな。
皮肉じゃなくて、単なるCADオペならどれだけ幸せだろうね。

言ったけど、それでどうするの?

返信する

053 2011/09/08(木) 12:44:57 ID:XjW0Jqabv.
だからなんでそんな時間に明和に出入りできるねんw

返信する

054 2011/09/08(木) 15:59:24 ID:nwPughv8uo
>>52
だから搬送機のなにを設計してんだよ。
ソフトウェア?機構?機器?

厳しいタクトで明和に書き込みですかw
レベル低い会社だなw

返信する

055 2011/09/08(木) 16:09:56 ID:sQW96.pzYs
>>54
機構だけど?先に書いたけど、まだ仕事に余裕があるから書き込めるんだよね。
あと、キミが何を言いたいか察しはつくよ。
お仕事ご苦労さんだねえ。さぞキツイ職種だろうけど、頑張ってね。

返信する

056 2011/09/08(木) 20:25:03 ID:E9IgaMMY3o
君たち元気なコトはイイ事だが
1さんの用途も解らんのに。。。。熱いぜ!!!キライジャナイガナ

日曜大工ならホムセンの1980円くらいのでイイよ〜♪

返信する

057 2011/09/08(木) 20:33:39 ID:QiYW5cktsE
安物買いの銭失いとは良く言ったもんで、、 汗、、

返信する

058 2011/09/08(木) 20:40:18 ID:E9IgaMMY3o
えっ?
なになになになに????
どんだけ日曜大工で気合いれてんのよ!!!!
>57アッパレ♪

師匠と呼んでもイイッスカ(よっ!ししょう)

返信する

059 2011/09/11(日) 02:08:01 ID:xIslMirM5w
日曜大工で匠の道具を使っても仕方がないよ。
安いのでいいから、それを買いなさい。そして道具は大切にしなさいね。
技については、時には試行錯誤も必要だ。もちろん本を読んで勉強するのも大切。それはそれで楽しいもんだよ。
それらを行う過程で、色々と楽しい事を学んだり発見したりするもんだ。

返信する

060 2011/09/12(月) 06:48:22 ID:.maw7cG9yE
1センチぐらいの小さい木ねじをドライバーで回すのが難しいんですけど
>>1のような道具を買えばいいんでしょうか

返信する

061 2011/09/12(月) 08:20:46 ID:GTmz3WvTCI
>60

どう難しいんだ?
ドライバ先端のビットからネジが外れやすいとか、
真っ直ぐ打てないとか・・。

おそらく、
1)ビット先端のサイズがネジ頭に合っていない
2)ビット先端が摩耗している
3)ビット先端が100円ショップのドライバのような、いい加減な形状
4)ネジ頭が摩耗している
5)ネジ頭が100円ショップのネジのような、いい加減な形状

だと思う。

正しい形状、サイズを選択すると、ドライバの先端にネジ頭が噛合して
指先でネジを持たなくても外れにくい状態となる。

おすすめは電動ドライバ用のドライバビットと
(摩耗すれば捨てて新しい物に変えられる)、
差し替え可能なドライバの柄。

大きな力で回したい用途には、木製の柄が良い

返信する

062 2011/09/12(月) 16:54:51 ID:.maw7cG9yE
ネジが外れやすいので指をケガするんです
>正しい形状、サイズを選択すると、ドライバの先端にネジ頭が噛合して
指先でネジを持たなくても外れにくい状態となる。

色々サイズがあったんですね知らなかったです・・
色んな大きさのドライバーを買ってみようと思います
ありがとうございました

返信する

063 2012/06/22(金) 00:49:24 ID:pTNIHn/gr2
064 2012/11/08(木) 21:38:10 ID:TnUxGS3YOQ
振動ドリルでおすすめ教えてください。

返信する

065 2012/11/08(木) 23:13:56 ID:2dbevMKkjE
敢えてホームセンター仕様のインパクトを持ち歩き狂いも無く造作を手早く仕上げる大工さん、かっこいい…

返信する

066 2012/11/09(金) 08:34:18 ID:/zR/NuCOyg
コレ欲しいのだが愛着のある玄能とスクリュー釘で、又はノミでホゾ掘って済ましている。
が、本当は欲しいそのうち購入すると思う。

>>21>>39さん参考にします >>56>>59でも国産志向だと難しいですね。

返信する

067 2012/11/09(金) 18:52:31 ID:rOsU291Z9w
新品一万円弱の電動ハンマは構造用ブロックくらいしか破壊できないそうですが、
それだったら金槌でこわせますから、かっても意味ないですね。
砂利のはいった土間をこわすレベルのものはどのレベルの
電動ハンマ買えばいいのでしょうか?

ヤフオクの業者の中古品をねらってほうがいいでしょうか?

返信する

068 2012/11/09(金) 21:53:02 ID:gHKbb1Odtk
>>67 http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x24736824...
重いけどこれくらいじゃないとね。

返信する

069 2012/11/10(土) 12:07:45 ID:ug7.eXN/Cg
>>68
情報ありがとうございます。
ドリル式のほうがいいんですかね?

返信する

070 2012/11/10(土) 21:05:56 ID:RRjyLDtboA
ドリルにもなるやつは重たいよ。
ドリルならドリル、はつりならはつりで道具を揃えたほうがいいと思うけど
素人だから1台で済ませたいって言うならそれでもいいと思う。
はつり兼用ドリル機ってのは昔はこれしか無かったから仕方無いんだけど
今時の用途は強い打撃で太い穴を開ける時以外はほとんど使わない。
新品が欲しければこの中の一番安いやつを選べばいいよ。
http://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cPath/110_...

大量にはつるのならコンプレッサーとブレーカーをレンタルするようだな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:47 KB 有効レス数:115 削除レス数:0





モノ/持ち物掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:電動ドリル

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)