ミサイル筆箱
▼ページ最下部
001   2022/04/05(火) 21:00:51 ID:DYI/QrYXOQ   
 
勉強道具として 
 親は買ってくれた。 
 当時のステータスしんぼる
 返信する
 
 
006   2024/07/23(火) 17:55:03 ID:B2wbnoeV3k    
 
007   2024/08/16(金) 17:19:21 ID:oj975qt5yQ    
>>6  まったくね…w 
 「象が踏んでも壊れない」のアーム筆入れ、CMの象の足があからさまに作り物 
 今なら画面の下の方に「※CM上の演出です」なんて書かれるんだろうなぁ 
 あの頃の方が細かい事に目くじらを立てる事がなく、洒落が通じた世の中だったと思う
 返信する
 
 
008   2024/08/26(月) 10:34:20 ID:RkkeRl14pc    
買って貰えて勉強意欲が湧くかもしれないし、 
 買って貰えなくて余計なものには踊らされない 
 考え方が身につくのか、教育ってどう転ぶか 
 分からんね。   
 うちは買ってくれなくて、派手なもの、見た目倒し 
 な商品には目もくれないようになったけど、 
 それが良かったとは言い切れない。 
 買ってみる、やってみるチャレンジ精神には 
 欠けているなと自分でも思う。
 返信する
 
 
009   2024/09/03(火) 17:32:44 ID:W6VpwBxtDU    
・ロータリーロック →ダイヤルの数字を合わせると蓋が開く 
 ・マグネットキー式 →商品名は忘れたが、磁石のキーを差し込むと蓋が開く 
  ※余談だが、精○病院で用いる拘束帯がこれと同じ仕組みでロックが外れる 
 ・「象が踏んでも壊れない」→校舎の3階からわざと落っことして強度を試した奴がいた 
 ・ミサイル筆箱  →これも商品名は忘れたが、所謂ポップアップ式で、ギミック以外の何物でもなかった 
 ・クツワ筆入れ →上記のようなギミックだらけの筆箱が一段落する頃に、「筆入れはうわべの飾りだけではない。明け閉めする時に傷みやすい部分にナイロン繊維を入れたから丈夫だ。」とCMしていた
 返信する
 
 
010   2024/10/12(土) 23:33:42 ID:tYuMy1RnhQ    
当時9面とか12面なんてのあったけど上級生いわく長い鉛筆が入らないから良くないよ 
 って言ってた
 返信する
 
 
011   2024/10/14(月) 16:03:44 ID:IEyS/Dades    
入れる所がいっぱいあるやつ流行ったね。 
 あれでかくなる上に実質的容量が減るんだよね。
 返信する
 
 
012   2025/03/07(金) 19:07:15 ID:cJlGAtu5Xc    
懐かしい。私もこういう筆箱持ってた。 
 ドストライク世代だわ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:12 
削除レス数:0 
レス投稿