インパクトドライバーとドリルドライバー
▼ページ最下部
001   2020/08/21(金) 17:44:54 ID:AdQIbTOIn.   
 
DIYを楽しみたいなと思い、電動ドライバーを買おうと思うのですが、ドリルドライバーとインパクトドライバー最初にどっち買うのがいいですか?将来的にはどちらも買いたいと思ってます。 
   平均的にいろいろできる方がいいかなと思うのですが、インパクトドライバーでも穴をあけること出来るんですよね?   
 今はドリルドライバーにしようかなと言う気持ちが強いですが、マキタと日立どっちがオススメですか?
 返信する
 
 
062   2020/10/18(日) 02:01:39 ID:viYvYXwh9Y    
>>61  パナは今あんまりなの知らないのね。。。電気屋でさえも   
 日立手堅く、マキタ営業上手、社風のままか 
 リョービ?それ選んだ理由は何?みたいな   
 ヒルティ、ボッシュ、ブランドかぶれw 
 ディーゼルのベンツBMWが最高、みたいな 
 みんなからはお褒めの言葉   
 地域や業種によって若干のイメージ違いはあります
 返信する
 
 
063   2020/10/18(日) 02:07:21 ID:viYvYXwh9Y    
>>61  あと、英数字は半角が基本な  
>>61の印象はPC使うような業界なら、例えるなら 
 100均工具で現場仕事か?帰れ!みたいな感じです
 返信する
 
 
064   2020/10/18(日) 04:21:20 ID:sQutIr6Yv2    
 
065   2020/10/18(日) 11:34:53 ID:.pRYzBTDcg    
 
066   2020/10/18(日) 17:02:27 ID:???    

HILTIって海外製の癖にデザインが糞なんだよね 
 やっぱ主の要望叶えるのはHIKOKIだろうな
 返信する
 
 
067   2020/10/19(月) 05:03:01 ID:Sqbposo.Mg    
>>64  マキタヒコーキパナ辺りが定番 
 DIYならホームセンターの安いモデルでいいんじゃないかな 
 長時間長期間のことまで考えなくてもいい 
 さすがにイケヤとかにあるのは色々と限界あるだろうけど
 返信する
 
 
068   2020/10/19(月) 05:09:40 ID:Sqbposo.Mg    
HILTIとかってそれを狙って買うというよりは 
 付き合いのある卸やさんの都合なんかも 
 大きいんじゃないかな 
 バーターで安くしますよとかオマケにどうぞとか 
 在庫あんねんけど引き取ってもらえへん 
 やろか、とか
 返信する
 
 
069   2020/10/19(月) 05:15:44 ID:Sqbposo.Mg    
ちなみに、マキタにはバッテリー共用を軸とした 
 仕事ツールとしては”おちゃらけ”ぽいのも多いのは 
 企業の偉いさんがアウトドア趣味、だからだとか
 返信する
 
 
070   2020/10/19(月) 05:22:28 ID:Sqbposo.Mg    
>>11  差し障りないとこに強めの磁石板貼っとくといいよ 
 鉄加工だと屑が付きやすいけど
 返信する
 
 
071   2020/10/19(月) 05:31:47 ID:Sqbposo.Mg    
>>16  細いキリであまりトルク要しないなら 
 一般にインパクトの'方が回転数速くて 
 作業速いし   
 キリが細い分切削速度もどちらかといえば適正   
 太さ厚さ材質の程度や刃物の種類にもよるけど 
 タップ立てもインパクトの方が 
 粘るトルクじゃなくて打撃で 
 短時間のトルクなので折るリスクも少ない
 返信する
 
 
072   2020/10/19(月) 05:34:50 ID:Sqbposo.Mg    
 
073   2020/10/19(月) 05:38:51 ID:Sqbposo.Mg    
>>31  ホームセンターでやたら気になるのだけど 
 いわゆる逆タップ系が比較的良席に鎮座しているのは 
 やっぱりやらかす人が多いのかw
 返信する
 
 
074   2021/09/13(月) 22:51:13 ID:ovBk5yV9YI    
もう五年ぐらい前から使ってた日立インパクト。 
 昨年の10万給付があったのでこの際バッテリー互換を 
 考えて18V選択でマキタ族になった。 
 道具は新しくて良いものはやっぱ凄い。 
 Makita DTD152RTJ は仕事効率が全然違うのを 
 実感した。小さくてパワフル、体重載せても全然平気 
 最初の一台ならインパクトで良いと思う。 
 さらに電動のこぎりのレシプロソー JR188DZK これに 
 ディスクグラインダー、あとバリカンで10万 
 使い切ったが重宝してる。 
 ネジうち、穴開け、切る、削るは上記三点でまず大丈夫 
 鉄の穴開けは小さい穴ならドリルだとよく折れる。 
 むしろドリルネジで開けた方がよく開いた感じ
 返信する
 
 
075   2021/09/14(火) 11:13:40 ID:.CR3REf0bs    
>>74バッテリー互換ならHIKOKIでしょ 
 マルチボルトバッテリー買えば18V機も36V機もいけるのに 
 旧来の18Vバッテリーでは36V製品は動かせないけどね 
 マルチボルトバッテリーを買っておけば古くなった18V機の更新の時に 
 バッテリーも充電器もそのままで買い替えすることなく本体を36V機に切り替えていけるんだからさ 
 将来性を考えたらマルチバッテリーのHIKOKIだよ
 返信する
 
 
076   2021/09/14(火) 13:05:55 ID:1LdhkyAszM    
コードレス掃除機はマキタしか出てないから、マキタにしようかな?
 返信する
 
 
077   2021/09/15(水) 09:43:06 ID:HV/DoIQlFo    
モノタロウの18Vならならインパクトドライバーでブラシレスも選べるし、 
 同一バッテリーで使えるクリーナーもあるしいいよ。すごく安いし。 
 アストロ18Vも同一製品。こっちはサンダーもあるからいいね。
 返信する
 
 
078   2021/09/16(木) 11:30:02 ID:UkfbAIDgRc    
>>43アメリカ向けの黒色もありますよ 
 日本でもアメリカから輸入して売っているショップが楽天にあります。 
 なお日本ではマキタから修理は断られるそうですがネットで検索掛けると 
 電動工具の修理を請け負う個人の修理店で国内モデル機のパーツ流用で修理してもらえるようです。
 返信する
 
 
079   2021/09/17(金) 00:56:15 ID:VQ1yHjO/p6    
 
080   2021/09/17(金) 21:42:07 ID:GKCRUG.iNk    
[YouTubeで再生]

この動画、4:50~でブラック&デッカーのインパクトでボルトを締めている。 他の動画では同社の充電 
 ジグソーを使っていて、所詮シロウトなのがわかる。 やっていることはスゴイのに、ここでガッカリ 
 するんだよな。 ユーチューバーなら使う道具のブランドにも気を使わんとね。
 返信する
 
 
081   2021/09/24(金) 09:44:54 ID:TomvZo399s    
>>80  チープなDIYという謙遜要素で、モノを誇大に見せていると思う 
 工作系でグルーガン多用するのもそういう仕掛けだろう
 返信する
 
 
082   2021/09/24(金) 17:35:38 ID:QBgK/D0h26    
グルーガンって接着力無いのに、接着目的で使ってる人多すぎ
 返信する
 
 
083   2021/09/25(土) 09:16:03 ID:xNhBSIMen2    
純正バッテリーが高すぎるよな 
 1万円程度にしたら互換バッテリー買わないのにな
 返信する
 
 
084   2021/09/30(木) 18:29:17 ID:ye1SC2IiZ.    
HIKOKI をヒコーキというやつは恥ずかしいので退場w
 返信する
 
 
085   2021/10/01(金) 07:45:25 ID:sLyRRNXNlk    
 
086   2021/11/12(金) 10:21:45 ID:Y9dnoY32Xw    
>>85間違いだわw 
 HiKOKI(ハイコーキ)とちゃんと表記されてるんだから 
 そもそも、もう日立グループからは離脱してるし 
 だから会社の正式名称も「工機ホールディングス」なんだし
 返信する
 
 
087   2022/01/19(水) 08:25:16 ID:t5bfqpPac6    
 
088   2022/05/25(水) 00:07:20 ID:v63mClFZzk    
 
089   2022/05/29(日) 16:40:15 ID:bzM7zX78hA    
細い部分の一段欠けたらあとの太い部分は無駄
 返信する
 
 
090   2022/05/29(日) 19:51:17 ID:huTpqZkLy.    
>>89  ? 
 コレって、主に穴あけ加工後の、バリ取り用じゃ無いのか? 
 これ1個で各々サイズの穴あけ加工できるけど、薄板限定になるやん。
 返信する
 
 
091   2022/06/01(水) 08:37:19 ID:JSLvKZIO8c    
相手がめねじだったり、そうでなければ径5ミリくらいのまでならホムセン格安電ドリでいいけど 
 名ばかりのインパクトなんてホルソーだとΦ50以上くらいから負けて回らなくなってくるし。 
 なのでインパクトはスルーしてプロ用※のハンマードリルだな。 
 様々な刃を使うならHEX1/4~1/2SQじゃ物足らなくなるだろうし、するとチャックの耐久性がインパクトに耐えられなって壊れる。 
 ただしタイヤの交換の緩める時にハンマードリルは使えるけど、締め付ける時は使わず手締め、とかの知見が必要だけどな   
 ちなみに※にはリョービは含まれず、マキタやボッシュでも非プロ用≒ホムセン品があるので注意が必要だけどね
 返信する
 
 
092   2022/06/01(水) 08:41:20 ID:JSLvKZIO8c    
>>83  とび職とか農地でもない限り(ワークが動かせないor電源の無いという意味)基本ACコードモデルでしょ。
 返信する
 
 
093   2022/06/01(水) 08:58:22 ID:C50XAvx.mE    
>>91  まるでプロみたいに詳しいですね! もしかしてプロですか    
>>82  最近、AC使用禁止なんて現場もありまして。充電工具の充電さえ 
 延長コードにも使用許可の点検はもちろん色々規定があったり、資格が必要だったり 
 裏を返せば、常識ハズレなつまらない事故起すアホな作業員が多いからなのでしょうが
 返信する
 
 
094   2022/06/04(土) 21:07:38 ID:iRrUjLAu4A    

ハンマードリルのシャンク 
 中古の刃で格安だったりするのは六角軸 
 モルタルとか穴開けしようとすると・・・固まる前に型枠作りたくなるw
 返信する
 
 
095   2022/06/12(日) 16:25:09 ID:lCPof8zE1w    
DYI の1本目で持つなら電ドルやペンインパクトがいいと思う。 
 作るときは傷つけたり、壊したくないし、どうせ下穴開けるっしょ。 
 屋外のテラスやパーゴラなんかで、長いビスを次々に打ちたいとか、解体がメインだっていうならインパクトだけど 
 家庭で使うならコンセント開けたり、買ってきた家具の組み立て、家電品の分解にもつかうだろうし。 
 おれのオススメは震動付きの電ドル。 
 タイルやコンクリも小径ならいける。 
 仕事としていろいろ持ってるけど、いつも持ってるのは 軽くて万能な マキタのスライドじゃない10,8v 。 
 スライドの方は弱が強すぎて中途半端というか、穴あけ重視の製品。
 返信する
 
 
096   2024/04/26(金) 06:42:50 ID:zOFZf3mBlA    
>>14  4年も前のレスに返信するのもアレだが 
 これが何も知らない初心者の思い込みなんだろうな。 
 誰も突っ込まないのが凄いw真逆の事言っててヤバいわw 
 まぁ俺も知らなかったしねでも知らないなら思い込みで書き込みしなきゃいいのにモノ壊すぞ 
 なぜ「インパクト」という名前なのか意味を調べた方が良いよ 
 ・ドライバーの方が力が弱い固着したネジとかはまず外せない締める際はパワーが調整出来てねじ山を痛めにくい穴あけは殆どの素材で出来ない 
 ・インパクトは「>負荷がかかると止まるか回転がおそくなる」←止まらないし回転も遅くなってない止まってるように感じるのは最後にハンマーで打ち付けてる 
 ようなもんでねじ山なんて直ぐに痛めてしまう  
>>95  使用用途が多いのは圧倒的にインパクトだと思う 
 ドリルの方がプロ用だと思うどプロはなんども同じものを不特定多数にやるから手作業と自動だと差が出てしまう 
 どうせ素人は休日に自分用の1~2個やるだけでドリルで出来る事なんて自分でやった方が早い 
 それかラチェット式ドライバでも買えばいい今の時代100円ショップでも売ってる
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:41 KB
有効レス数:96 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
モノ/持ち物掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:インパクトドライバーとドリルドライバー
 
レス投稿