鎖鎌 くさりがま
▼ページ最下部
001   2013/06/04(火) 14:53:06 ID:I9UsJ4JcOM   
 
4寸柄6寸 黒糸巻き 鎖付 (FK-1) 価格 ¥30,000
 返信する
 
 
002   2013/06/04(火) 14:56:41 ID:qBIL5p/o4Q    
かっこいいよね 
 子供のころに欲しかったんだけど高くて買えなかった 
 画像のは鳶口がついていないけど鳶口付きのが欲しかった。
 返信する
 
 
003   2013/06/04(火) 19:53:36 ID:yuWB8T9GnY    
 
004   2013/06/05(水) 12:01:26 ID:YuS9/dzr.A    
 
005   2013/06/05(水) 19:04:08 ID:SjqXC6ERRs    
ホームセンターに行けば10分の1以下の値段で作れるなw
 返信する
 
 
006   2013/06/06(木) 15:40:23 ID:XklTEhu4So    
>>5 刃の厚みが全く違う   
 鎖は画像のように刃の上部に付けないと相手に強く鎖を引っ張られると刃が手前に来てしまい戦えない 
 これは子供のころ手作りの鎖鎌での実践の結果である。
 返信する
 
 
007   2013/06/07(金) 20:12:59 ID:NsZYn6iX5k    
むかしむかし、小学生の頃、 
 「朝6時になると通天閣の下で鎖鎌と槍で食パンを賭けた戦いが行われている。 
 怖い場所だから絶対に近づいちゃダメだ」 
 って先生に教わったのをおもいだした。
 返信する
 
 
008   2013/06/08(土) 17:32:16 ID:pRQ4Fwkge.    
 
009   2013/06/08(土) 18:25:04 ID:yJbl5QRU9I    
 
010   2013/06/08(土) 21:20:07 ID:r.bkXnNpnY    
>>8  鎖鎌は狭い屋内では使えない武器ということ? 
 屋外でも立ち木などの横に移動すれば鎖を無効にできるのでは?
 返信する
 
 
011   2013/06/08(土) 23:01:37 ID:DlyDZv52h2    
>>10 狭い屋内では分銅を相手の顔に向けて投げて相手がひるんで体勢を崩した隙に攻撃 
 分銅は重いので脛などを狙っても相手は避けないと骨折や打ち身で負傷することになる
 返信する
 
 
012   2013/06/08(土) 23:38:28 ID:pyPdqkwVbs    
>>11  そうなると、武器として効果的なのは鎌でなく 
 分銅ってことか??
 返信する
 
 
013   2013/06/09(日) 14:21:12 ID:aGOf68oKMA    
ちょっと待て、逆に今までのお前の分銅の使用イメージを逆に教えて欲しいのだが 
 どんな感じに使うと思ってたんだ?
 返信する
 
 
014   2013/06/09(日) 22:41:02 ID:Ocpk3Catl.    
おれのドラクエのイメージだと、 
 ずっと鎌のほうで攻撃してると思ってたわ。   
 分銅を持って、相手に鎌を放り投げてると。。。
 返信する
 
 
015   2013/06/09(日) 23:22:07 ID:m1MGetchRM    
>>13  イヤすまん、 
 生まれてこの方そんなんイメージしたこと無かったw
 返信する
 
 
016   2013/06/27(木) 20:27:28 ID:cRhu4V6KkI    
 
017   2013/07/23(火) 22:16:59 ID:RY31qKzbtI    
>>6 スマンどうもわからん。   
 世間は上の図が普通と思っている人が多いだろうけど。 
 片方の手で鎖を絡ませて反対側の自由が利く鎌で刺すってのが普通の攻撃と思うが。   
 鎌の刃側に鎖が繋がっていたら下の図のようになって 
 相手に鎖を引っ張られたら鎌が振り回せないと思うけど。
 返信する
 
 
018   2013/07/23(火) 22:22:16 ID:RY31qKzbtI    
 
019   2013/07/23(火) 22:31:27 ID:RY31qKzbtI    

連投規制でリロードしたらファイル添付消えるのかw
 返信する
 
 
020   2013/09/20(金) 23:02:34 ID:ETTMGgBohM    
>>19 上の図のような鎖の位置では 
 自分よりも力の強い相手に鎖を強く引かれると鎌の柄が相手に向かい刃先が自分に向かう形になって 
 もっと強く急激に引っ張られると鎌の柄を握った自分の手を鎌の刃で切ることになる   
 相手の力が強い場合には鎖を左手で握り続けることができなくなるのは 
 柄に鎖がついていても鎌の刃先側についていても同じ 
 後は怪力で引っ張られた場合に柄を持つ手が滑る方向に刃があれば自分の手を切ることになる 
 実際に力の強い奴と戦ってみればすぐに結論が出る
 返信する
 
 
021   2013/09/21(土) 13:19:50 ID:taKFwrS9jw    
刃に付けると耐久性がないんじゃないか? 
 柄につけた方が取れにくいんだろう。そもそもガチで武器に使ってた感じじゃないし。
 返信する
 
 
022   2013/09/21(土) 18:42:10 ID:5XRJWxRDOc:au    
時代劇の御前試合で 
 「なお、この御前試合で優勝した者はこの城の若君の剣術指南役を申し付ける」 
 とか言って鎖がまとか棒術とか剣術以外のやつが出てくるが 
 鎖がまの達人が優勝したら若君に鎖がまを教えるのか?   
 戦になったら鎖がま持って戦うのか
 返信する
 
 
023   2013/09/21(土) 21:57:20 ID:LHrHXZQls.    
>>20 鎖鎌は分銅ぶつけてダメージを与えるってのもあるが、 
 刀に絡めて動きを封じ 
 相手に引っ張られないように両手で鎖を引きながら 
 (鎖は一定方向に固定するか、相手の動きに応じて自分に攻撃が向かないよう刀の向き鎖でコントロールしながら)ジワジワ近づき 
 最後に鎌で串刺しにするのが一番ポピュラーなやり方と思うが。 
 鎖にかかったテンションを保ちながらだと刃に鎖がついていると攻撃するのに不便だな。   
 >>怪力で引っ張られた場合に 
 >>実際に力の強い奴と戦ってみればすぐに結論が出る   
 鎖鎌の特性を考えれば引っ張り返される事なんか想定済みだろ。 
 鎖鎌使いは力負けしないよう鍛錬しないの?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:40 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
モノ/持ち物掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:鎖鎌 くさりがま
 
レス投稿