発電機


▼ページ最下部
001 2010/08/02(月) 22:29:06 ID:yuPXBAC5jc
おススメとかある?

返信する

002 2010/08/02(月) 22:33:16 ID:/Ls.pg3SWQ
原子力が良いよ。

返信する

003 2010/08/02(月) 22:38:24 ID:6zKqJNmyFs
最近のポータブル発電機はバイクみたいにインジェクションになってるのかな?

返信する

004 2010/08/02(月) 22:45:56 ID:kcwqBT3fbQ
俺の右手は効率良いよ。

返信する

005 2010/08/03(火) 03:05:19 ID:rAv.VwI/Ng
燃料がお手軽なのって
ないだろうか

返信する

006 2010/08/03(火) 04:57:10 ID:rBWNRtsPhU
http://www.honda.co.jp/generator/enepo/index.htm...
これなら手軽じゃないかコンビニでも燃料手に入るし

返信する

007 2010/08/03(火) 09:40:51 ID:gG1fjCkxmk
家庭用の電源と同じように使うならインバーター付きを買ったほうが良い

インバーターなし発電機にパソコンつなげるとパソコンが壊れます

返信する

008 2010/08/03(火) 11:41:54 ID:88ePyAjbp.
>>6
一応、指定されたガスがあるんだぜ

返信する

009 2010/08/03(火) 17:59:14 ID:ECJKu6YJBk
家は発電用にダム造ったぜ

返信する

010 2010/08/03(火) 19:32:09 ID:3AqdYxnxu2
>>8
「エネポは、鍋や焼き肉をするときに活躍する
カセットこんろ用のカセットボンベで動きます。
もちろん、買い置きのものでもOK。
ご自宅になくてもスーパーやホームセンター、
コンビニなどですぐに手に入れることができます。」

って、あるけど。

返信する

011 2010/08/03(火) 22:52:23 ID:tcTPHgoFCo
こういうのが2万円ちょっとくらいで買える。
置き場所があったらメチャ欲しい。
発電所じゃなくて蒸気トラクタは持ってるんだけどな。

返信する

012 2010/08/05(木) 10:37:34 ID:c2cbyQK8ZY
静穏タイプの一番軽いヤツと良い台車買っとけ
出力はガマンしろ
重いのは本当に後悔する

返信する

013 2010/08/05(木) 23:37:31 ID:.LbuXhoL3U:au
>>11
発電所を持ってたら凄いな…

返信する

014 2010/08/05(木) 23:58:29 ID:xLq/zAVawg
水道水から水素とりだして常温核融合する発電機はいつでるのだ?

返信する

015 2010/08/06(金) 01:25:12 ID:rawBxjD3DU
ドクター中松に相談しろ。

返信する

016 2010/08/07(土) 04:00:05 ID:trT/YqvgZY
>>10
もう少しよく嫁
指定カセットボンベがあるのだ

返信する

017 2010/08/07(土) 05:00:55 ID:kRkVBza2ew
>>16
それ、ボンベの口金の形状から、一応指定しているだけだろ。
規格品だから、他社の製品でも使えるはず。
というか、「指定」というのは、両社間で金銭のやり取りがあると考えるべき。

返信する

018 2010/08/07(土) 13:44:22 ID:txqu9do.qs
指定外を初めて使う時、最初はドキドキするよね
シャチハタのインクとかもドキドキした

返信する

019 2010/08/13(金) 14:05:47 ID:9.4YdCE9T.
ディーゼルの小型軽量発電機なら欲しい。

返信する

020 2010/08/13(金) 23:19:49 ID:aHo72luGiQ
静音の一点で選ぶとすると何になるかな?

返信する

021 2010/08/16(月) 05:35:34 ID:6b0xk1j/Jc
022 2010/08/16(月) 22:39:31 ID:kghz5ZAcPU
16豗なら家庭用電化製品ならほぼ全部使える。

返信する

023 2010/08/19(木) 23:26:11 ID:TGpcYNp0Y.
とある取引先の銀行から、ATMが停電した時に非常用電力を供給する発電車が無償譲渡される話があって、30KVAと15KVAのうち、程度の良い30KVAを頂いた。
15KVAも個人的に頂いて、使っていれば良かったなー。
どちらも荷台から発電機構、制御盤(AVR)を簡単に下ろす事ができる構造だった。
数十KVAとなると3相が普通だが、この発電機は単相3線だけでも定格まで使える物だった。
欲しがる人多いだろうな・・・。

返信する

024 2010/11/27(土) 10:41:36 ID:PzfqnQo61M
ホンダの発電機は外装の色が赤一色しかないのが嫌

赤・白・黒の三色を用意して欲しい。

返信する

025 2010/11/27(土) 14:13:43 ID:4jHt7j2jpM
>>24

あるだろ。

返信する

026 2010/11/27(土) 22:19:51 ID:PzfqnQo61M
>>25
無いよ。

返信する

027 2010/11/28(日) 06:52:49 ID:iwuX6Myygo
発電所持ってる人は変電所も持ってるんだな。
すごいな。

返信する

028 2010/11/29(月) 03:49:42 ID:1yVYCdqWCA
エネポは2時間ぐらいしかもたんよ。

返信する

029 2010/11/29(月) 14:16:48 ID:xG9PJvLDco
エスティマハイブリッドを買えば1500Wまで使える。

返信する

030 2010/11/29(月) 23:12:58 ID:Byb.sklRfI
>>1500Wまで使える。

買って1年は楽しめるが、2年目以降はバッテリ消費量がもの凄くなり怖くて使えないシロモノ
まぁ、未完成車両ですな。

返信する

031 2010/12/01(水) 21:51:21 ID:eMY0HOr5Kw
>>24
>>25

EU9i、官公庁向けのはダークグリーンですよ。差込口が抜け止め仕様以外、性能、外観は一緒。

 YAMAHAのはEF9iSは、一般用が青、消防用が赤、自衛隊用がダークグリーンですよ。

返信する

032 2010/12/03(金) 12:34:21 ID:aXUvqNhcuo
この手のやつで自家発電するのと電力会社から電気買うのとではどっちが安上がりなんだろう後者だよなやっぱり。

返信する

033 2010/12/05(日) 15:12:53 ID:EiZx5OPB4o
>>17
イワタニのカセットコンロには、イワタニ製のカセットガスを使うよう書いてあるだろ。
同じように、パナソニックのラジオには、パナソニック製の電池を入れなさいとある。
ようするに、その程度の事だ。
ホンダのエネポにも指定メーカーがあり、それはたまたまホンダがカセットガスを作ってないだけの話。
ホンダが作ってればホンダ製ガスが指定となる。

返信する

034 2010/12/12(日) 00:27:37 ID:p3awaaFWHM
削除(by投稿者)

返信する

035 2010/12/12(日) 00:29:17 ID:p3awaaFWHM
>>30まぁ、未完成なのは車じゃなく無茶させるお前の頭。

返信する

036 2010/12/12(日) 00:38:40 ID:oZ3EUvzteg
>>31

次からは、もうちょっと引っ張ってからネタばらししなさい。

返信する

037 2010/12/16(木) 22:10:07 ID:i22OHoirfM
>>36

 31です。ごめんちゃい。素直すぎましたかね(^_^;)。

 EF900iSはエコノミ−コントロールで低回転ばっかりしてると、マフラーにカーボンが溜まって、しまいにはプラグがかぶるようになる。マフラーの消音器をとっぱらえばいくらかはましになるけど、たしか最近のはこのへん改良されてると思った。

 大容量が欲しくて例えばEU16i買うなら、下のランクのEU9i2台買って並列運転したほうが持ち運びとか普段の運用でメリット高し。普段は1馬力、いざというとき2馬力みたいな使い方の方が理にかなってると思う。
こんどは真面目すぎた?

返信する

038 2010/12/16(木) 22:42:02 ID:AEA86kLbUc
もうすぐ「フラックスキャパシター」ができるから。

返信する

039 2011/03/14(月) 03:54:52 ID:h3K/9tesvs
削除(by投稿者)

返信する

040 2011/03/14(月) 21:51:48 ID:REqzfvMcZk
発電機はヤマハが良さそうなイメージあるけど
ホンダの発電機で燃料がガスコンロ用のガス缶で
できるやつがあるからホンダもたいしたもんだな^^

返信する

041 2011/03/15(火) 00:25:28 ID:JF9YI9/sXU
耕運機だってカセットボンベで動くのがあるよん

返信する

042 2011/03/20(日) 16:13:20 ID:7bud9h.9L.
今回はマジで、「発電機が欲しい!!!」って思ったぞ。
とりあえず、カセットガスだけホームセンターで買ってきた。
いつになったら停電しなくなるんだろうか?。
放射能の影響よりも、停電は困る。
はぁー、今夜も昆布食べて酒呑んで寝るぞ。

返信する

043 2011/03/20(日) 21:51:04 ID:8Hx3yzZvM.
災害時には既に壊れてるんじゃないか

返信する

044 2011/03/22(火) 00:52:42 ID:HtPu7ZjMKc
カセットボンベは出力が心配だな。
ガソリン発電機はキャブレター洗浄ぐらい出来る人じゃないと、所有してもいざって言うとき使えないと思う。

返信する

045 2011/03/22(火) 14:34:29 ID:iJPseKIfKA
物置に発電機を眠らせないで、
春の花見+年二回の防災訓練を兼ねたキャンプ(GW+夏休み)と、
秋の収穫を祝うBBQ程度の稼動でキャブの健全性を維持すればOK。

返信する

046 2011/03/23(水) 09:46:54 ID:2To3vKSpB.
関東東北の人達、今夏も計画停電の可能性有り。
厚さの盛りに計画停電でエアコンが動かない。我慢できるのであればいいが、熱中症で年寄が死ぬ程暑くなる地域もある。
エアコンが動く程の発電機を用意するかい?
家のエアコンは単相200Vだから単3が出せる発電機かなぁ。
ttp://www.honda.co.jp/generator/products/eu55is.html
俺、マジで考えた。(近隣で過去に40度近くにまでなった事が幾度とある)

返信する

047 2011/03/23(水) 10:26:01 ID:7LpOhaombY
>>2
こんなの見つけた。

返信する

048 2011/03/24(木) 16:45:53 ID:hj2R3NyHrY
[YouTubeで再生]
Honda発電機の使い方

返信する

049 2011/03/30(水) 04:46:57 ID:y8TWZavPH.
>>2

不謹慎w

返信する

050 2011/04/11(月) 13:10:32 ID:eDVIFZ8O5Y
太陽工房、防水・防塵仕様の携帯用太陽光発電システム 2機種を4月21日に発売
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110408_438419.htm...
上位モデル「VS12-M30PL-B20LA」
公称容量は240Wh(12V/20Ah)で、ノートパソコンが最長12時間駆動、携帯電話が
最長170時間通話分に相当する。最大出力は200W(付属インバーター使用時)。

下位モデル「VS12-M30PL-B07NH」
公称容量は84Wh(12V/7Ah)で、ノートパソコンが最長4時間駆動、携帯電話が
最長60時間通話分に相当する。充電時間の目安は約5時間。最大出力は120W
(DC12V出力時)。繰返し使用回数は500サイクル。バッテリーチェッカーも付属する。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:67 削除レス数:0





モノ/持ち物掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:発電機

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)